2009年8月6日木曜日

今日、広島原爆の日。エノラゲイが語るもの


添付写真、筆者の後ろは、64年前の今日8月6日午前8時15分、広島に原子爆弾を投下した米空軍機「エノラゲイ号」の実物。米・ワシントンDCのスミソニアン博物館に保管されており、この街を訪れるたびに見に行く。銀色の機体はよく手入れされ、まるで新機のような輝き、今にも飛びたちそうな雰囲気である。この機体を、ここまで大切に扱う米国の国家としての姿勢。筆者はそこに、少なくない米国人の心情を見た思いがした。

しかし、決してそれだけではない。「エノラゲイ号」を実際に見終えた直後の人々に博物館で話を聞くと、それまで原爆投下を肯定する姿勢だった人の多くが、反対へと転じる契機となりそうだと言っていた。また、中には、「この飛行機があの日、広島上空で旋回して原爆を投下したシーンをリアルに想像させられ嘔吐感をもよおした」という人もいた。

広島や長崎に投下された原爆について考える時、被害状況の写真や記録を直視し、想像力を働かせることの重要性は言うまでもない。しかし、忘れてはならないのは、「なぜ当時の米国首脳が原爆を落としたのか」を多角的かつ冷静に分析すること。確かに、戦争の悲惨さを声高に叫ぶ平和運動も重要だろう。しかし、それだけに拘泥して思考停止すると、「人間はなぜ原爆を製造し、使用したのか」という根源的な問いを見過ごす危険性にもつながる。

日本人は原爆ドームもさることながら、もっと「エノラゲイ号」も見るべきだろう。銀色の胴体は鏡のように、見る者の顔を反射し、自分を見つめる機会とする。

2009年7月27日月曜日

同志社大学で『ポチの告白』上映とトークセッション


 7月29日、同志社大学で映画『ポチの告白』の上映と高橋玄監督、筆者のトークセッションが行われる。同大学社会学部メディア学科の浅野健一教授(元共同通信記者)のゼミが主催する。入場無料(予約不要)で誰でも参加できる。

 会場は同志社大学が誇る寒梅館ハーディーホール。会場負けしない有意義なイベントとしたい。高橋監督と筆者のトークセッションは2時間を予定しており、映画のこと、警察やマスコミのこと、十分に話せそうだ。もちろん参加者からの質問も大歓迎。すでにゼミ学生から「日本の新聞は生き残れるのか」「裁判員制度が報道に与える影響は?」などという質問が寄せられている。

 夏休みでもあり、関西在住の方々には、ぜひとも参加していただきたい。

【プログラム】
7月29日
12時00分~ 『ポチの告白』上映(第1回目)
15時30分~        〃    (第2回目)
19時00分~ トークセッション

【会場】
同志社大学寒梅館ハーディーホール 京都市上京区今出川通り烏丸東入

【問い合わせ】
同志社大学広報課 075-251-3120

2009年7月20日月曜日

佐々淳行氏が会長を務める日本刀剣界の混乱

 2000年に毎日新聞のスクープで明るみになった、当時の著名な考古学研究家による旧石器時代遺跡捏造事件。日本の前期・中期旧石器時代の遺跡だと発掘されていたものが、実は、その研究家によって事前に埋められていたことが発覚。これにより、日本の歴史教科書における旧石器時代に関する記述は大幅な訂正・抹消を余儀なくされた。それに匹敵する歴史の改ざんが、もし日本古来の美術工芸品である日本刀をめぐる世界で起きていたとしたら由々しき事態だ。

 現在、日本刀の保存、管理、補修、公開および歴史的な格付けをする唯一の公的機関は「財団法人 日本美術刀剣保存協会」である。設立されたのは第二次世界大戦後の1948年で、当時の日本では、歴史的に価値のある名刀の多くが、GHQによる没収や、戦後の混乱の中で散逸していた。そういった状況から日本刀を保護し後世に伝えるため、当時の文部大臣の認可によって設立されたのが同協会。現在、文化庁と文部科学省が監督官庁で、その会長を2006年8月から務めているのが元警察官僚で初代・内閣安全保障室長などを歴任した佐々淳行氏だ。

 同協会が現在、日本刀を格付けする際に用いている等級は、高い順に、「特別重要」「重要」「特別保存」「保存」。等級が一つ違えば、価格が一ケタ変わるといわれ、「特別保存」で数百万円の刀が、「重要」認定を受ければ数千万円に跳ね上がることも珍しくない。

 同協会は審査の厳正を期すため、2001年に『業務の改善措置結果について(報告)』という文書を文化庁に提出、その中には「審査の透明性を確保する上で、御指摘の通り役員、職員ならびにその親族と審査員を含め、それぞれの立場を考え、内部規律として審査申請ができないようにする~」と明記(※一部抜粋)されていた。しかも、その文書は、同協会の当時の専務理事が協会の公印を捺して提出したものである。にもかかわらず、同協会の刀剣審査にはその後も、協会の理事、職員やその親族、審査員などの内部者が申請することが恒常的に続いていた。それに関し、協会と付き合いの深い外部者からは、「身内に有利な不正審査が行われているのではないか」という疑念の声が多数上がっている。

 同協会は、「文化財保護法」に基づき毎年国から多額の補助金を受給し、すなわち税金を使っている以上、その運営については透明性が求められ、不正が行われているという「疑惑」を外部から持たれるような運営は直ちに是正しなければならない。にもかかわらず、その是正がいまだ行われていないのが現状である。

 そのような中、本稿の筆者の手元にこのほど、日本刀文化の保護・振興を目的に昨年12月に設立された「一般財団法人 日本刀文化振興協会」(以下、刀文協)の入会案内が届いた。案内書に書かれている設立趣意書には、「日本刀の良き伝統を継承しつつ、併せて時代に適応する日本刀の新しい価値を創造し、広く世界に向けて訴求し~」(※一部抜粋)と謳われている。設立メンバーを見ると、会長、相談役、顧問、評議員、理事・監事など約40名は、いずれも刀剣界の一人者と言っても差し支えない顔ぶれ。刀文協関係者に話を聞くと、「新団体は日本美術刀剣保存協会と喧嘩するために設立したわけではない。しかし、同協会の関係者や、刀剣愛好家の中には、同協会に愛想を尽かしている人が多いのも事実。今回の新団体の設立には、そういった背景もある。同協会は是正すべき点は是正すべきだ」とのこと。

 日本美術刀剣保存協会の会長を務める佐々淳行氏といえば、東大安田講堂事件、連合赤軍あさま山荘事件などで警察側の指揮を執った人物として知られる。その同氏が身を置く公的機関が現在、外部からの批判にさらされている時、同氏がこれまで培ってきた「危機管理能力」が、組織の改善に発揮されているとは言い難い。むしろ、外部からの批判に対し、自らの組織を防衛するために汲々としている感じさえ受ける。

2009年7月18日土曜日

戦地へ赴く者の心構え(6)砲撃下の罵声と声援

 戦場帰りのジャーナリストやカメラマンが、平和な日本で「危険なとこ行ってたんですね」といくら褒められたとしても、兵士に比べれば、ずっとずっと安全のところでぬくぬくとしている。敵陣に突入する命令を受けることもなければ、地雷原を走破しろと命じられることもない。物理的に戦場を離脱できる状況であれば、自分の意志で離脱できる。

 そんな中、カメラマンが、多くの兵士よりも、危険に身を晒す場面は、長時間の砲撃を受けているときである。砲撃が続いているとき、兵士たちは、無駄に損害を出すことを避けるために、地下壕や頑丈な建物の中に身を隠す。しかし、カメラマンは、砲撃のときにこそ、外を走り回って写真を撮る。砲撃が始まった時点で、地下壕の中にいると、「危ない」という理由で、外に出してくれないことがあるので、カメラマンはふだんも地下壕には入らないほうがいい。 

市街戦の場合、砲撃の中、カメラを抱えて走ってゆくと、あちこちの建物の中から「クレイジー!」と罵声が飛んだり「グッド、ラック!」と声援が飛んだりする。「あの教会までだ。教会を越えると撃たれるぞ」と教えてくれることもあった。戦闘下の人々のいろんな感情が飛び交う。インタビューに対しての落ち着いた喋りとは、まったく違う内容で、まったく違うトーンだ。これこそが、戦場の声である。これらの声には、声援にも罵声にも「ありがとう。生きてたらまた会おう」っと叫び返すと、罵声を放った人も、白い歯を見せて笑ってくれた。 

 この連載でも以前に書いたように、戦争国では、ジャーナリストは嫌われ者である。しかし、その嫌われ者も、「ちゃんと身を危険に晒してるクレイジーな奴」と見てもらえれば、それはそれはで心を開いてくれたりする。クロアチアで、「キミは、そんなに戦争が好きなのか」と訊かれたことがある。「あなたがたには申し訳ないけど、戦場のこの空気好きなんだ。絶世の美女より戦争のほうが興奮する」と答えたら、「よし」と、越境パトロール隊への従軍を許可されたことがある。この越境従軍で私は、14,5ミリ弾の跳弾を受け足を骨折してしまうので、なんだか、試された気もするのだが・・。 

 当事国の兵士たちにとって、戦争というのは、彼ら自身が一生懸命やっているものである。一生懸命にやっている仕事を「好きだ」といわれて、悪い気はしないのかもしれない。日本は敗戦国だから、戦争=絶対悪、という思想が強いが、世界のいろんな国では、戦争は必ずしも絶対悪ではない。特に、戦争遂行中の国では価値観は大きく違う。

 もっとも、こんな不注意な私でも、戦士でない側の人には「戦争が好きだ」なんて言わないようにしている。

2009年7月17日金曜日

『痛快! おんな組』で裁判員制度特集


 昨日、『痛快! おんな組』(朝日ニュースター)の収録があった。「裁判員制度」(後注)を特集するので、筆者がゲストで呼ばれた。写真は右から辛淑玉(シン・スゴ)さん(人材育成コンサルタント)、筆者、中山千夏さん(作家)、朴慶南(パク・キョンナム)さん(エッセイスト)。これに永六輔さん(ラジオタレント)と境分万純さん(ジャーナリスト)が加わり、議論が進められた。

 VTR出演は、単行本『報道されない警察とマスコミの腐敗 映画『ポチの告白』が暴いたもの』でもインタビューに応じ、現職裁判官でありながら、日本の刑事裁判の問題点を追及している寺西和史さん。「足利事件」(後注)で冤罪被害者となり、17年余りを獄中で過ごした菅家利和さん。『ポチの告白』がニューヨークで上映されたことに関連し、Japan Society 映画部の長澤綾さん。長澤さんは裁判員制度についてもコメントしている。

 最高裁判所や法務省の意向が反映された地上波の裁判員制度特集とは、ひと味もふた味も違う内容だ。初回放送は明日7月18日22時00分から。以降、数回、再放送が行われる。

 【裁判員制度】殺人など重大な犯罪で起訴された被告人の裁判を、裁判官3人と裁判員6人で審理する制度。裁判員は有権者からくじで選ばれる。有罪か無罪かは多数決で決定されるが、裁判官1人以上が賛成しないと、有罪にはできない。裁判員は刑の重さも判断する。2009年5月21日実施。

 【足利事件】1990年5月12日、栃木県足利市で女児(4歳)が行方不明となり、翌日、遺体で発見された。1991年12月2日、栃木県警は、女児の衣服に付着していた精液とDNA型が一致したとして、元幼稚園バス運転手の菅家利和氏を殺人容疑などで逮捕する。公判で菅家氏は犯行を否認し、導入直後のDNA鑑定の不備も露呈するが、宇都宮地裁(久保真人裁判長)の無期懲役判決(1993年7月7日)が、東京高裁判決(1996年5月9日、高木俊夫裁判長)、最高裁第2小法廷決定(2000年7月17日、亀山継夫裁判長)でも支持された。菅家氏は再審請求を提起。2008年2月13日、宇都宮地裁(池本寿美子裁判長)は棄却するが、同年12月24日、東京高裁(田中康郎裁判長)は再度、DNA鑑定を行うことを決定した。2009年5月8日、東京高裁(矢村宏裁判長)は、再度のDNA鑑定の結果、女児の衣服に付着していた精液のDNA型は菅家氏のものと一致しないことを検察側と弁護側へ伝えた。同年6月4日、検察庁は菅家氏を釈放した。