2009年7月6日月曜日

戦地へ赴く者の心構え(2)小型軽量化

 最近は、パソコンや通信機器、その他の電気製品をたくさん持って戦地へ行く人が増えているが、私が戦場屋をやっていたときの意識では、荷物は、徹底的に最小限化することを念頭に置いていた。交換レンズ、フィルムなどはできるかぎり減らし、着替えなどの生活用品は持っていかない。荷物が大きくなると、フットワークが悪くなり、戦闘現場へ突入できる機会を逸する。戦闘地域の近くでは、ホテル等に荷物を置いて出歩くようではイマイチだ。出かける際は、全ての荷物を常にもち歩く。町での兵隊との出会いがそのまま戦場突入に直結した経験は何度もある。市街戦のサラエボでも、突然発生した戦闘によってホテルに2日間戻れなくなり、廃墟の中で孤立したこともある。自分の荷物全てを持ち歩くことが苦になるような量は、多すぎということになる。

 写真のクォリティーに賭けるカメラマンは、機材をたくさん持っていきがちになる。しかし、戦場カメラマンは、クオリティーで勝負するのではなく、何を撮るか、どういう瞬間を撮るかでの勝負なのだ。その本来の勝負から逃げると、クオリティーで勝負などといい始めるが、それは、戦場屋としては逃げである。クオリティー勝負では、平和な町で撮るカメラマンやスタジオカメラマンには敵わない。

 そのように思いつつも、周囲のカメラマンは、どんどん機材が肥大化していて、自分だけが小型軽量への道を進んでいたので、自分が間違っているのかな、と感じたこともある。そんなとき、中版ペンタックス6×7を1台、標準レンズ1本だけで迫力写真を撮りつづけているカメラマンに出会った。彼は「機材が多いというのは、意志が弱いからだ」という。「ドキュメントやっていながら、予備のボディーあったほうがいい。フィルムは多いほうがいい。レンズもいろいろあったほうがいい、というのは、心配性の弱いヤツだ」と言い切ってくれた。この言葉によって、私は、荷物の軽量最小化へさらに自信を持てることになった。ちなみに、2003年イラク戦争でのバグダッド陥落時、私の全機材は、中型デジカメ1台、小型デジカメ1台、メモリーカード5枚(約500枚撮影分)、単3電池20本、充電器1台。カメラマンベストのポケットだけで全て収まる量だった。

 撮影というのは、戦場を伝える一つの手段でしかない。戦場屋にとって大切なことは、戦場へ行くことであり、撮影することは、副次的なことだ。人類の戦史、戦場報告体験記には、写真のないもののほうが圧倒的に多い。手段である「撮影」を重視するあまり、目的である「戦場突入」を犠牲にするのは本末転倒だ、と私はおもう。

0 件のコメント:

コメントを投稿